日本の伝統的な履物である草履と草鞋。その草履と草鞋の違いについてご存じでしょうか。草履はスリッパなどと同じような感覚で使うことができ、長距離を歩くのに向いている草鞋は紐とかえしが必須です。こちらでは、草履と草鞋の具体的な違いをご紹介します。
現在、草履は革のものが一般的ですが、もともとはイ草や藁で作られていました。草履と草鞋はどちらもイ草や藁で作られていて、鼻緒があります。違いはどこにあるのかというと紐です。草履も草鞋も鼻緒が最前部についており、足先がはみ出ます。鼻緒だけだと足を固定できませんが、草鞋の場合、鼻緒部分が長い紐になっているため、足首に巻き付けることで密着させます。足と一体化することで、長距離や山道も歩きやすいのです。
草履はイ草や藁で編まれており、底が平らで鼻緒がついている履物です。鼻緒とは、足の親指と人差し指の間に引っ掛ける紐のことをいいます。履くときは足指を鼻緒に差し込むだけなので、履きやすく脱ぎやすいということが特徴です。
サンダルやスリッパに近い感覚で履けます。ただし、足を固定しているのは鼻緒のみなので、かかとは歩くたびに草履から離れます。
現在では、夏祭りのような浴衣を着る場面や冠婚葬祭などの和装で草履が使われています。イ草や藁などの自然素材の草履は珍しく、革や布で製作されたものが一般的となっています。
布で作られた草履は「布草履」と呼ばれ、室内履きでの利用を想定して作られています。また、古布を再利用した草履はエコなアイテムとして話題になることもあります。
青木本店では、七島イ草を素材に使用した草履などを通販でご用意しています。カジュアルな草履の購入をご希望の際はぜひご利用ください。
草履と混同されがちですが、草鞋は鼻緒が長い紐になっていて足首にくくりつけて使います。鼻緒が最前部についている点も草履との違いで、足先がはみ出ます。
履くときは草鞋用の足袋を着用し、はみ出している足先のケガを防ぎます。草履との大きな違いは鼻緒が長いこと、側面にあるかえしと呼ばれる輪っかがついていることです。かえしに紐を通して固定し、足首にくくりつけて履きます。しっかりとくくりつけることで足裏に密着し、足と一体化します。そのため、履いているときの安定感にも違いがあります。
草鞋は紐を足首にくくりつけるように履くので、脱着に手間がかかります。その一方、足と一体化するという特徴から長距離の移動に重宝されていました。
足に一体化していること、イ草や藁をしっかりと編み込んでいるために適度な硬さがあることで、長距離や山道を歩いても足が疲れにくいのです。
草履は鼻緒の部分だけが足との接点なので、歩くたびにかかとが草履から離れて浮いた状態になります。不安定な状態で歩くことになるので、長距離には不向きです。
草履は履きやすく・脱ぎやすい、草鞋は紐とかえしで足に密着するなど、それぞれ異なる特徴があります。違いを押さえておくと、目的に合った履物を選びやすくなるでしょう。自然素材で作った草履などに興味をお持ちの際は、青木本店までお問い合わせください。
七島イ草やカヤツリグサを使用した、ゴム底の草履や雪駄、健康サンダルを販売しています。耐久性や通気性に優れており、快適に履くことができます。また、草鞋感覚で使える手編みインソールなどもご案内中ですので、ぜひご覧ください。
会社名 | 株式会社 青木本店 (成久工場) |
住所 | 〒873-0204 大分県国東市安岐町成久67番地 |
TEL | 0978-67-2721 |
FAX | 0978-67-2931 |
URL |
https://www.oita-aoki.com/ |